ハックアタック完全防御



ハックアタック完全防御うかるぞ情報セキュリティアドミニストレータ分野別過去問 20 (2007)Linuxサーバセキュリティネットワークの教科書 [TCP/IP基本編] 2005年版 (ビギナー必携の入門書) IDGムックシリーズSELinux徹底ガイド―セキュアOSによるシステム構築と運用 基本的な仕組みから高度な運用管理方法までを徹底解説Writing Secure Code第2版〈上〉プログラマのためのセキュリティ対策テクニック (マイクロソフト公式解説書)日本一怖いインターネットの本―ID・パスワードが簡単に盗まれる!個人でも最低限しないと怖い設定・対策! (アスカビジネス)ゼロから始めるハッカー養成講座 (白夜ムック (211))情報セキュリティ技術大全―信頼できる分散システム構築のためにコンピュータ・ウイルスはどう動くのか―「仕組み」「動作」から「対策」まで徹底解説! (I・O BOOKS)


ハックアタック完全防御
ハックアタック完全防御

ジャンル:
セールスランク:202044 位
発送可能時期:ご確認下さい
参考価格:¥ 2,400 (税込)

ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。

購入する

ハッカーとしての経験豊富な著者が、タイガーチーム(わざとセキュリティ破りを試みて安全性をテストするチームのこと)の視点から、セキュリティについて解説した1冊。

本書は4つのPhaseからなっている。Phase1では「ポートとサービスのセキュリティ」と題し、ウェルノウンポートのぜい弱性や、AntigenやBoDetect、NetBus Detective、BlackICE Defender等のツールについて解説する。その上で、セキュアなWebサイトの設計について言及している。
Phase2「侵入防止メカニズム」では、バックドアやフラッディング、スプーフィングなどの侵入手段について対策を示している。一般的な手法についてはひと通りカバーしているので、ここに書かれている点には当然、ひととおりの注意を払っておく必要がある。
Phase3「タイガーチームのノウハウ」では、ルータやOSのデーモンのぜい弱性について解説している。特にルータに関しては、ベンダーごとの情報が充実している。
Phase4「全体的なセキュリティ計画」では、セキュリティポリシーの策定から運用まで、具体的な判断基準を示しながら説明する。内容的には実務ベースでかなり練り込まれた印象を受ける。
各Phaseには、検証用ハッキングツールのソース(VB)が、惜しげもなく公開されている。ただし、当然悪用も可能なので、使用には十分注意していただきたい。

なお、各章の冒頭には、著者の少年時代からの思い出がつづられている。著者がいかにしてコンピュータに興味を持ち、ハッキングの世界へと足を踏み入れていったかが具体的に述べられていて、読み物としても興味深い。(大脇太一)




ソフトバンククリエイティブ