「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)



金融英語入門ゲイリー・スミスの短期売買入門 (ウィザード・ブックシリーズ)ラリー・ウィリアムズの株式必勝法~正しい時期に正しい株を買う (ウィザードブックシリーズ)ロスチャイルド家と最高のワイン―名門金融一族の権力、富、歴史もの言う株主―ヘッジファンドが会社にやってきた!外資ファンド 利回り20%超のからくり「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)マーケットの魔術師 システムトレーダー編~市場に勝った男たちが明かすメカニカルトレーディングのすべ (ウィザード・ブックシリーズ)酒田五法は風林火山―相場ケイ線道の極意人生と投資のパズル (文春新書)


「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)
「投資バカ」につける薬 (講談社BIZ)

ジャンル:
セールスランク:50946 位
発送可能時期:通常24時間以内に発送
参考価格:¥ 1,575 (税込)

ご購入前のご注意
当ウェブサイトはAmazonウェブサービスにより実現されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。

購入する

辛辣な「買ってはいけない」論

いわゆる「金融商品を買ってはいけない」系の内容。
ただそれぞれの主張に著者独自の辛辣な説明が施されており退屈しない。「チャート分析を理由にすれば、その企業の内容を知らない人間でも売買のタイミングについて意見を持てるようになる」「必勝法と自慢話は違う」「金(Gold)は金利や配当がない、働かない美人妻のようなもの」等等。
なかでも「異なる業種の銘柄を均等に…」まではPF理論として他でもよく聞くが、それらを「ボンヤリと(中長期)保有しているような」状態が証券会社に無用な取引手数料を払わずに済む賢い方法だという指摘はユニークに感じた。
ま、結局のところ売る側もボランティアではなく「儲けるために」やってるんですからそれを理解して勘案しないと痛い目に遭いますよ、ということ。挑発的なタイトルもこの本を売るための戦略と考えれば醒めてしまうが。
冷静に読みましょう!

 銀行などの手のひらの上でコロコロ転がされている素直な消費者への警告書です。

 正直ちょっと批判しすぎ&意見が偏りすぎな部分がありますがかなり広範囲な商品を扱っており投信から外貨や株・REITまで触れています。「投信にだまされるな!」という類の本は多数出版されていますがこれだけ広範囲な商品について言及している書籍はなかなかないのではないでしょうか。

 全体構成としては、消費者の思い込みを1つずつ打破していく構成になっています。そのため全体を読み終わった後に「じゃあ、結局どの商品/投資方法が良いの?」という思いが残ってしまうかもしれません。一応ところどころで著者の信じる「正解」を述べているのですが本文のいたるところに点在している状態であるため主張がつかみにくくただの批判本という印象を受けやすいのではないでしょうか。

 一応著者の思うところの「正解」は書かれています。が、この手の本はやはりたくさん読んで消費者が知識をつけそれぞれの著者の主張から自分なりの正解を見つけだすことが本当の読み方であろうと思います。そういう意味ではこの本のタイトル「投資バカ」につける薬というのは妥当な気がします。前書きにも書かれていますが、「投資バカ」とはバカという蔑みの意味よりも「投資でバカを見ているバカ正直な消費者」という意味合いの方が強いと思われます。「バカとは何だ!」と怒ってしまうのではなく冷静に内容を吟味できる方こそが自分なりの正解を見つけられる判断力を持っているのではないでしょうか。この本を含め、多くの金融本から少しずつ正解へのヒントを得られるようにしたいですね。
投資バカとはいったい誰のこと!!!

投資バカにつける薬とはとても挑戦的なタイトルですね。コストの安い日本株や個人国債を買うことがそんなに素晴らしく、投信を買うことはそんなにバカなのでしょうか。

私は、投信を買った、投資経験も人生経験も豊かなシルバー層の方々の見識の高さに敬意を表したいと思います。

世界には魅力的な投資対象がたくさんあるにもかかわらず、最も利回りの低い日本国債と最も上昇しなかった日本株に投資をしたら賢い選択だったのでしょうか。

金利も高く、通貨も上昇した外債ファンド、成長著しい中国株、インド株ファンド、日本株よりも上昇した外国株ファンドに投資したシルバー層の方々のほうが賢い選択をしたと言えるのではないかと思います。

筆者は、本当にコストの安いネット証券で、日本株を買って儲かったでしょうか。今度、セミナーでお目にかかったら是非とも質問してみたいと思います。

でも、投信批判本は売れ行きが良いので、筆者は極めて賢い投資(著作)行動を行ったといえましょう。

それでは、薬が必要な投資バカとはいったい誰のことなのでしょうか・・・・・・・。
金融商品の仕組みを知ろう

基本的には金融商品の実態を紹介して、米国と比べて手数料が異常な位高いと伝えている本。
個人的にはっとさせられたのが

1.長期投資をリスクの分散と勘違いしていた。(あくまで手数料を抑える行為。それ相応の根拠があるなら別だが)
2.プライベートバンクに幻想を抱いていた。
3.保有銘柄が少ないと値動きに動揺して無駄な売買を行ってしまう。
4.成功報酬型は運用者がハイリスク運用をすればするほど儲かってしまう仕組み。
5.日本破産の確率と損失を教えてみせろ。

 あくまで趣味と実益を兼ねて個人運用を行ってゆきたいと思っていますが運用方法が堅実で手数料0.25?0.5前後の是非利用者側に配慮ある信託商品も欲しいです。
 私自身が抱く誤解や偏見、無知から来る傲慢さ、そして何より失敗を認めたくなかったつまらないプライドと接するよい機会でした。
 金融商品の仕組みや性格を理解し、落ち着いて資産構築を行ってゆきたいです。

性格が素直すぎる方への警告書

今の金融商品のセールスに対する反駁方法がほぼ網羅されている本書

騙され易いというよりも性格が素直で従順な方にはぜひ一読していただきたい
セールスマンの言われるがままでは確かに自分が損をする可能性は大いにあり、その点は昔も今も否めないのだから

ただ本書を読むとやたらと投資というものに対して悪イメージを持ってしまうかもしれない
おそらく著者にそのような意図は無いのだろうが、これだけ反論を列挙されると「じゃあ、投資しなけりゃいいのでは?!」という疑問を持つ方も少なくないと思う

一方で”貯蓄から投資へ”と政府が積極的に言っている以上、これからはバブル期までのように国がわれわれの財産を守ってくれる時代は終わりを告げ、投資の大前提である自己責任時代が到来していることは周知のとおりである
その意味では本書によって投資を如何わしいものとして毛嫌いするようなことはさけていただきたい

ネガティブ情報を知っておくことは物事を冷静に考える上において非常に重要であり、本書の有用性は大いにあるとは思っているが、本書を鵜呑みにして特に投資に二の足を踏みがちな保守的思考の強い我々日本人がさらに貯蓄という名の殻に篭ってしまうのは決して多くの方にとって好ましいことではないので、注意しながら読まれることをお奨めしたい



講談社
お金をふやす本当の常識―シンプルで正しい30のルール (日経ビジネス人文庫)
貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵
新しい株式投資論―「合理的へそ曲がり」のすすめ (PHP新書 488)
リスクとリターンで考えると、人生はシンプルになる!
臆病者のための株入門 (文春新書)